描くコト 紡ぐコト

描く。紡ぐ。奏でる。遊ぶ。寝る。食べる。 時々、怠ける。 うそ。ほとんど怠けてるかも笑。 イラストレーターのタカタカヲリです。

カテゴリ: とりとめのないコト

こんにちは!
イラストレーターのタカタカヲリです。

ここのところ身体も心も気ぜわしく、
ちょっと油断してたら、あっという間に5月も下旬に突入してしまいました。
あと10日もしないうちに6月に入っちゃう~~焦

さて、こちらは豊橋のタウン誌の表紙。
もう20年近く描かせていただいています。
しばらくアップしてなかったので、3号分まとめてどーん!笑

イメージ 1
プラネッツ553号

イメージ 2
プラネッツ554号

イメージ 3
プラネッツ557号

2年前からタッチを変え、デジタルで描くようになりました。
慣れないパソコンに向き合い、手引書と首っ引きでしたが、
ここのところやっと、少し描けるようになってきたかな・・・?という感じ。
でも、まだまだなんですけどね。

一生勉強だな…とあらためて思う今日この頃です。

イメージ 1
「アオイトリ」

こんにちは、イラストレーターのタカタカヲリです。
もう今年も、残り2週間あまりとなってしまいました。

そんな気ぜわしい時期に、ワタシは明日から旅行。
九州に行ってきます。
高校時代の女友達5人でのプチ同窓会ツアー。

それぞれが仕事もそれなりにがんばり、子ども達も大きくなり、
家の事を気にせずに、泊まりで出かけられる年令になった、ってコトですね。

あちらでは、イカ三昧とくえ(っていう幻の魚がいるらしい)三昧の、
ほとんど食欲に照準を合わせた、デブまっしぐら食いだおれ旅行になるもよう。
ま、イーカ。イカだけに。笑

せっかくなので、こういう所も回るつもり。

太宰府天満宮での展覧会です。
「学問の神さま」として祀られてる菅原道真公は、
「文芸・芸能・芸術」の神さまでもあり、アートと深い関係がある、というコトなんだそう。
宝物殿での展覧会、というところが、なかなか良さそうな予感です。

それから、これ!
ファッションブランド「ミナ・ペルホネン」デザイナー皆川明さんの仕事を追って、
ブランド立ち上げから今日までの活動を紹介した展覧会です。
ミナのテキスタイルデザインが大好きなんです・・・。

図らずも、テキスタイル繋がり。楽しみ~~。

こんにちは!イラストレーターのタカタカヲリです。

イメージ 1

毎日、 本当に暑い!ですね。

ちょっと前だと、「暑い」という言葉の前には、
「うだるような」とか「蒸すような」とかがくっついてたんだけど、
今じゃ「焦げついちゃう」ですよね。
外に出ると、あっという間にマックロケになりそうです。

さて そんな中、復興支援チャリティ展覧会「小さな花束~a small Bouquet~」開催ちう。
連日、参加作家たちが、かわるがわるお店番をしています。
週末には、夏休み中の子ども達にぴったりの、楽しいイベントも!

詳しくはコチラ→「a small Bouquet ブログ」
ぜひぜひお運びくださいね。

こんにちは、イラストレーターのタカタカヲリです。

前のアップから、ずいぶんと間が空いてしまいました。
今さら感は拭えませんが、台湾旅行記の続き、いってみたいと思います。

今回は番外編というコトで、あちらで遭遇した、ちょっと嬉しい出来ごとを。

この度、参加させて頂いた展覧会の会場は、
『誠品書店』という、台北でも大きな書店の中にあったのですが、
空き時間に店内をブラブラしてると、平積みの本の中になにやら見覚えのあるモノを発見。

よく見てみると・・・ 
イメージ 1
イメージ 2


あれれ、ワタシの絵?!
そういえば、以前お仕事した「ボールペンイラスト」の本。 
中国語版が出る事になりました、というお知らせを頂いてたのを思い出しました。

イメージ 3
イメージ 4

そっか~これが中国語版なのね~。
表紙のデザインは、ずいぶん雰囲気が違うけど。

それでも異国の本屋で、自分の絵に出会うという不思議な感じ。
ちょっと感動しました。


それから、おみやげの数々。
イメージ 5

と言っても、これがおみやげと言えるのかどうか。
なんか変なパッケージとか漢字だらけのポッキーとか・・・

あと、ココには載せてませんが、台北のコンビニのビニール袋を集めて持って帰りました。
ファミマとかセブンとかの、漢字ばっかりの袋がおもしろくって。

受けを狙ったとしか思えん、という息子たちの感想。
実は、まだ誰も勇気がなくて、味見をしておりません。笑

そして最後に、オマケの画像。
イベントで開き直ってキジムナーを踊り狂う、中年オンナの図。てへへ。
イメージ 6

おしまい♪

こんにちは、イラストレーターのタカタカヲリです。

さて、台湾旅行記の続き、その3です。

台北の夜といえば、夜市。台湾B級グルメの宝庫です。

      夜遅くまで地元の人たちで賑わっています。
イメージ 1


                    果物の種類が豊富。日本ではみかけないモノもたくさん。
イメージ 2
イメージ 3


                   冬瓜。ありえないほどデカイです。
イメージ 4

      肉食系にはたまらないであろう、この風景。
      一見、焼き鳥の屋台ですが、あきらかに焼き鳥屋にはないモノも。
イメージ 5
イメージ 6


      手前が臭豆腐。正直、臭いんだけど食べると美味しい。
      上の2つは牡蠣の卵焼き。こちらは素直にオイシいです。
      お皿にビニール袋がかぶせてあり、その上に料理が。洗い物を出さない知恵ですね。
イメージ 7
・・・つづく

↑このページのトップヘ